ラベル YouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル YouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月9日日曜日

被災地の現状

 宮城県の松島かき祭りに行ってきました。 
 陸上自衛隊東北方面音楽隊の演奏を聴くのがおもな目的です。 
 前回、このイベントでの演奏は2011年2月。震災の34日前です。



 この動画の聴衆のうち、どれだけの人々が被災されたかと考えると胸が痛みます。 

 観光地としての松島は、被害が少なかったこともあり、ほぼ復興した印象を受けました。 
 では、他の地区はどうでしょうか。松島海岸駅から、石巻方向の矢本駅までJRのバスで向ってみます。途中のJR仙石線は津波の被害が大きくて、いまだに復旧工事中です。 


大きな地図で見る


 途中の野蒜駅。駅というよりも、その跡地です。 
 この駅は内陸への移転が決まっているので、この場所では永久に復旧しません。 
 しかし、大きな瓦礫だけが取り除かれたまま、取り壊されることもなくそのまま残っています。 
 駅前にはコンビニがあったそうですが、今はこのような姿です。 



 店内がいまだに震災直後の姿のままだということは、経営者の安否が心配です。 
 この地区は津波の被害が特に大きかったそうで、バスに乗っていても半壊した家屋が多く目に入ります。 



 東京で報道やネットだけを見ていると、避難生活や瓦礫処理が終わりあとは復興、という印象を受けていましたが、実際に訪れてみると実態は違っていたということです。 
 訪れていた数時間のあいだにいろいろ考えさせられることが多い一日でした。 





2013年8月2日金曜日

銀座猫ポンちゃんの訃報

 銀座の地域猫ポンちゃんが、今年の5月24日に亡くなってしまったそうです。

ポンについてのご報告

 晩年は親切なかたに引き取られて家の中で暮らし、見守られながら息を引き取ったとのこと。厳しい運命になる地域猫が多いなか、安らかな最期で本当に良かったと思います。 

 長年にわたって銀座の路上で、道ゆく無数の人間たちを見上げてきたポンちゃん。きっと、いろいろ感じていたことがあったでしょう。 もし会話ができたのなら、どんな話が聞けたのでしょうか。

 今ごろは雲の上で他の猫たちに「そういえば、ビデオカメラを構えた変な男がいてさー」とか。




看板猫ポンの一生 その1

看板猫ポンの一生 その2

看板猫ポンの一生 その3





2013年6月10日月曜日

ゆるキャラで先祖供養

 横須賀市のイベントに行ってきました。

 今どきは自治体のイベントといえば、ゆるキャラが必須ですが、戦艦三笠の横には。



 帝國海軍の末裔が猫になっていました! 東郷平八郎像もびっくりです。

 さらに進むと、横須賀市の公式ゆるキャラ「ぺりりん」が。

 確かに縁が深い人物ですが、砲艦外交で来た外国軍人をゆるくしてしまうのは、どうなんでしょう。
 この調子では、厚木市の公式ゆるキャラとして、コーンパイプをくわえた「まっかーさん」が現れても不思議ではありません。

 さて、横須賀市のゆるキャラはもう一人いるのです。

おぐりん」さん。
 幕末の奉行として横須賀に製鉄所や造船所を築き、発展のいしずえを築いた人物です。
 しかし新政府軍に無実の罪を着せられ、非業の最期を遂げてしまいます。
 そんな彼を「おぐりん」さんとして蘇らせたのは、玄孫にあたる漫画家だそうです。
 子孫が無念をゆるく晴らす。さぞや喜んでいることでしょう。








海自横須賀音楽隊のジャズも聴けて(これが主な目的ですが)満足です♪



2012年8月7日火曜日

ヨコスカサマーフェスタ

横須賀市の毎年八月のイベント。
海上自衛隊や在日米軍の横須賀基地の一般開放に、多くの人が訪れます。



艦船の見学も興味深いのですが、私のお目当ては海上自衛隊横須賀音楽隊の演奏です。















ご覧のとおり、なぜか演奏開始と共に天候が悪化して、途中で中止に。
これも野外演奏だから仕方がないことです。雨の中、お疲れ様でした。


しかしやがて、夕方になるにつれて天候は回復。
19時からの花火大会は、とどこおりなく実施されました。




2012年8月2日木曜日

デジャヴが解けた日

朝霞の陸上自衛隊広報センターまでジャズの演奏を聴きに行きました。

 陸海空の音楽隊の有志がジャズバンドを結成。その名も「The G.M.A. Jazz Orchestra」。
  • G … Ground
  •  (陸上自衛隊)
  • M … Maritime
  •  (海上自衛隊)
  • A … Air
  •  (航空自衛隊)
というわけで、自衛隊の総力が結集されています。ジャズ好きの私としてはうれしい限り。



管の先端に弁がついて、くるくる回っている。この謎の打楽器「ヴィブラフォン」が現れたら、この曲でしょう。


 洋楽の懐メロ。私にはドラマの印象が強い。

 もちろん、みんなが知ってるジャズのスタンダードナンバーも。



 先日の新宿のようなラテンのノリも。
 このメドレーの途中の曲、すごく昔にどこかでさんざん聴いた覚えが。

 なんだったっけ……。

 ええと……。

 悶々としながら最寄りの和光市駅まで炎天下を帰り、駅前のゲームセンターで涼むと。


 !


 そうそう、これですよ~ 懐かしい。すっきり。

2012年7月28日土曜日

陸上自衛隊第1音楽隊@新宿

平日の休みがとれたので、新宿まで陸上自衛隊の音楽演奏を聴きにいきました。
 練馬駐屯地に所在する「第1音楽隊」ですが、なかなか聴く機会がなくて今回が初めてです。


 2番目の曲は、水戸黄門や大江戸捜査網などおなじみの曲ばかりですが、吹奏楽へアレンジされたメドレー。編曲も演奏も素晴らしい!
 第1音楽隊のほかにも、各音楽隊の野外演奏が今年(2012年)の10月まで東京付近の各地で予定されています。皆様もぜひ、脚を運んでみてください。

 また、自衛隊の演奏ではありませんが、これらの吹奏楽がMP3のファイルでダウンロード販売されており、250円で簡単に購入してすぐに聴くことができます。下記のアイコンにリンクしておきました。

2012年7月23日月曜日

東京湾で護衛艦に



 21日は海上自衛隊の体験航海。東京港の晴海埠頭から護衛艦「おおなみ」に乗り込みます。


このような艦内の急な階段をいちばん上まで昇ると、いよいよ艦橋(ブリッジ)に。

飛び交う号令や無線通信が、とても格好いいと思いませんか。

操舵輪の近くに小さな文字。よく見ると、震災派遣への感謝の声でした。隊員の士気の源は、これだったようです。